NPO法人奈良21世紀フォーラム
〒630-8115
奈良市大宮町1丁目
1番25号 奈良交通
本社ビル1階
TEL/FAX
0742-24-4766
メール
nara21cf@r5.dion.ne.jp
万葉蹴鞠 -kemari-
■蹴鞠について
頭には鳥打帽をかぶって「アリー」・「ヤー」・「オウ」などの掛け声をかけ、鞠を蹴り上げている「蹴鞠」の光景を目にした人も多いのではないでしょうか。この蹴鞠は京都にある蹴鞠保存会の皆さんが演じられているものです。この蹴鞠は平安時代中頃以降の古文書で見られます。宮中で天皇・貴族が催した鞠会は、 鎌倉時代には上級武士の間で盛んになり、江戸時代には一般庶民に普及しました。そして一旦途絶えましたが明治維新になって、明治天皇の御下賜金により保存 会が結成され、復活したものが京都の「蹴鞠」です。
しかしながら、平安中期より200有余年さかのぼる西暦644年(飛鳥時代)の日本書紀に「蹴鞠」についての記述が存在します。日本書紀の皇極三年(西暦 644年)正月朔に法興寺の広場で「打毬」の最中に中大兄皇子の靴が脱げ、中臣鎌足が拾い上げたことで二人が急激に親しくなり、蘇我氏打倒の計画を練り、 大化改新へ進むエピソードは有名です。
日本書紀に記述されている蹴鞠は京の「蹴鞠」のルーツであり、文献上わが国最古のサッカーとされているものです。
平成17年1月3日放映のNHK古代史ドラマスペシャル「大化改新」でも蹴鞠シーンが放映されました。
飛鳥時代の蹴鞠は「打毬中に靴が脱げた」という記述から数人が一団となり、両団が相対して、鞠をける競技と解釈でき、当時の蹴鞠の服装は平安時代の狩衣に比べて活動的なものであり、蹴鞠も激しい競技だったと考えられています。
蹴鞠はわが国のサッカーのルーツとしてサッカーの母国イングランドのサッカーミュージアムで紹介されています。
日本書紀に記述されている「打毬」について二つの解釈があります。
一つは騎馬で曲杖を使って毬を打つポロ風の遊戯。
(史記などの古文書、藤原氏家伝では、蹴鞠をいうとなっています。)
他は、数人が一団となり、両団が相対して、鞠を蹴る競技。
当フォーラムは後者の説をとっています。
■競技規則
1.鞠場(コート)
◆左右コートの大きさ:8m×9m、中央コートの大きさ:4m×9m。 ◆コートの四隅に懸(かけ)の木(2m以上の高さの竹)を立て、2mの高さに縄を張って、コートを仕切る。◆相対する競技者(鞠足)は6名とし、左右コートに5名づつ、中央に左右コートから1名づつ送る。
◆中央ラインの外側に待機する1名は場外に出た鞠を拾ったり、味方の中央の競技者に鞠を渡す。交代要員でもある。
2.鞠
◆談山神社に奉納された鞠。 鞠は鹿の皮を二枚円形にして用い、その毛のある方を内側にして継ぎ目の周りを馬の皮で縫い合わせたもの。成形は小穴より大麦の殻粒を詰め込んで内側から膨らませ、その後鉛白にて化粧し、殻粒を抜いてから小穴を塞いだ。 藤原鎌足公がけまりを通して中大兄皇子と親密になり、大化の改新につながることから談山神社では毎年四月二十九日と一月三日に「けまり祭」を催し、蹴鞠保存会(京都)により奉納している。 |
3.復元された鞠
4.審判員
◆3名で構成され、中央の主審は太鼓、左右の副審は鉦(かね)を持つ。◆主審の太鼓の合図で競技が始まり、太鼓の合図で競技が終わる。
◆主審は競技の進行と計時を担当する。
◆点が入るとき、点を取った側の副審がシュートが正しく行われたかを審判し、鉦(どら)を鳴らす。
5.主な規則
◆双方のコートに5名の競技者が入り、中央コートの競技者の一人が中央コートの中央から鞠を味方のコートに蹴りこんで(シュート)、競技が始まる。◆蹴りこまれた鞠を落とさないように、リフティング(手以外足または頭で受け、鞠をあげる)で受け、二回以上続いたら相手のコートに蹴りこむ。攻防の最中 に中央コートに鞠が入ったときは、地面に落ちるまでに中央コートのそれぞれの競技者が味方のコートに鞠を返すことができる。
◆自陣のコートに鞠を落としたとき、コート外に鞠が出たとき、失点になる。
◆一人の競技者がリフティングできる限度は三回とする。
◆どちらかが5点を先取したときコートチェングとなり、試合を再開、10点先取したチームがこのセットの勝者となる。セット数は試合前に両者で決める。
■ユニフォーム
大化の改新前後の大宮人がどのような服装で蹴鞠をしていたかは資料がほとんどないもの の、その点をはっきりさせることが「万葉けまり」復元の決め手になります。この点を踏まえ当時の服飾史に詳しい猪熊京都橘大学名誉教授に相談した結果、奈 良の中宮寺に残る国宝「天寿国曼荼羅繍帳」に描かれている人物像が参考になるとして、自らデザインを決めていただきました。服装は、復元平城宮の景観に相 応しく、天平装束の華やかな「胡服」を着た筒袖の役人姿、活動しやすく袖は短めにしました。ヘディングがありますので、冠や撲頭(ぼくとう)と呼ぶ帽子は 省略しています。京の「蹴鞠」の衣装とは違い、胡服の影響の強い活動的なユニフォームの誕生となり、その色彩について当時の「蹴鞠」は着る人の身分よって違ったようですが、教授は仁・礼・信という上位のものを選ばれ、選手を喜ばせる趣向を凝らされています。
赤衣の男子 | 紺衣の男子 | 天寿国曼荼羅帳(中宮寺) |
上中下三段さらに左右に区切った六区の中に蓮台上の上の仏・神将像のほか、僧俗人物が多数繍いあらわされている。それらの人物の表現には色彩鮮明にして人物の着衣のさまがよくわかるところと、いかにも古びて変退色し、細部も明瞭でない部分がある。青衣は曼荼羅繍帳のままの断片であり、赤衣は鎌倉時代になられた補修の部分、あるいはその時に作られた副本の一部と考えられる。いずれにしろ図様は飛鳥時代のままを写したものであり、飛鳥時代を知る上に貴重な史料である。 赤衣は拱手して立つ男子の立像である。 |
復元された衣装(飛鳥風) | 復元された衣装(天平風) | ||
■競技風景
◆黄色と赤色の2チームが試合をします◆両チームが試合会場に入場します
◆ 両チームが真ん中に張られた紐を隔てて相対します
年 度 | 活動内容 | 備 考 |
---|---|---|
令和5年(2023) | 春日大社境内での「万葉蹴鞠」の奉納 | 2024年会報新春号参照 |
令和2年(2020) | 春日大社境内での「万葉蹴鞠」の奉納 | 2021年会報新春号参照 |
令和元年(2019) | 春日大社境内での「万葉蹴鞠」の奉納 | 2020年会報新春号参照 |
平成30年(2018) | 春日大社境内での「万葉蹴鞠の宴」の再現 | 2018年会報9月発刊参照 |
平成29年(2017) | 春日大社境内での「万葉蹴鞠の宴」の再現 | 2018年会報新春号参照 |
平成28年(2016) | 春日大社御造替奉祝行事「万葉蹴鞠の宴」の再現 | 2017年会報9月発刊参照 |
平成27年(2015) | 春日大社御造替奉祝行事「万葉蹴鞠の宴」の再現 | 2016年会報新春号参照 2015年会報夏号参照 |
平成26年(2014) | 11月10日~11日 橿原公苑で開催された「第1回歴史フェスタ」に参加 | 2013年会報新春号参照 |
平成25年(2013) | 5月4日 「平城京天平祭」に古代行事として大極殿前庭で披露 1月13日 静岡県藤枝市で行われたお正月イベント「万葉けまり実演会」に参加 11月4日 なにわの宮跡で行われた「四天王寺ワッソ」プレステージに参加 |
2013年会報夏号参照 2014年会報新春号参照 |
平成24年(2012) | 5月4日 平城京 天平祭に出演 11月10日~11日「第1回歴史フェスタ」に出演 |
2012年会報夏号参照 2013年会報新春号参照 |
平成23年(2011) | 5月1日 平城宮跡で行われた天平祭りに「蹴鞠今昔」のテーマで披露 7月31日 長居競技場で行われた東日本大震災復興支援「頑張ろう鹿嶋アントラーズ」で披露 10月29日 京都府木津川市で行われた「第26回 国民文化祭・京都2011」に出演 |
2012年会報新春号参照 |
平成22年(2010) | 3月28日 「奈良県まるごと歴史体験博」しきフェステバルにて披露 8月28日 大阪長居球場にて行われたJリーグ21節のゲームに先立ち披露 10月17日 光明皇后1250年遠忌法要の慶讃行事として東大寺大仏前庭にて披露 11月6日 平城宮跡大極殿前庭で行われた1300年祭古代行事の再現「蹴鞠」に出演 |
2011年会報新年号参照 |
平成21年(2009) | 10月13日、11月1日 平城1300年祭県民活動支援事業として奈良公園登大路園地にて披露 | 2010年会報新春号参照 |
平成20年(2008) | 「万葉けまり」の復元 | 2009年会報新年号参照 |
平成19年(2007) | 11月5日 四天王寺のワッソのプリイベントに参加 | 2007年会報新年号参照 |
平成18年(2006) | 11月4日 四天王寺のワッソのプリイベントに参加 12月に感謝状 をもらう |
2006年会報第12号参照 |
平成17年(2005) | 1月 NHK古代史ドラマ「大化の改新」の蹴鞠会のシーンに協力出演 8月13日 長居競技場で行われたアジアサッカーフェステバルに参加 |
2005年会報新年号参照 2006年会報新年号参照 |
平成16年(2004) | 4月3日 橿原神宮天皇祭(神武さん)奉祝行事に参加 8月21日 日韓交流フェステバルに参加 11月7日 四天王寺のワッソに参加 |
2004年会報No.7参照 2005年会報新年号参照 2005年会報第2号 |
平成15年(2003) | ||
平成14年(2002) | 競技規則を承認し、ユニホームを作成し、蹴鞠委員会は閉会。 5月4日 談山神社に奉納し、報道関係者に公開 6月5日 神戸市で行われた日韓ワールドカップイベントに参加 11月9日 大仏開眼1250年に大仏殿北庭にて、奉納した |
2002年会報No.4参照 |
平成13年(2001) | 蹴鞠制作員会発足 |